忍者ブログ

あへぇ風呂

あひゃひょわー

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

<千葉県警巡査逮捕>恐喝男から逃げる際に車から振り落とす

2次元を規制するまえにこういうのを規制しろよ。


--------------------------
容疑は、5日午後10時半ごろ、東金市東金の県道で、乗用車の天井にしがみついた男を車を約300メートル走らせて振り落とし、頭に軽傷を負わせたとしている。

 同署によると、田島容疑者は、東金市の高校1年の女子生徒(16)と車内で会っていたところ、女子生徒の知人の男が窓ガラスをたたくなどして脅したため、女子生徒に現金3万円を渡して車で走り去ろうとしたといい、「男が怒鳴るなどしたので、怖くなって逃げた」と容疑を認めているという。

 同署はこの女子高生と、軽傷を負った自称、同市幸田、とび職、佐々木拓容疑者(20)の2人を恐喝容疑で逮捕。一連の経緯を調べている。田島、佐々木両容疑者は初対面だったという。
PR

韓国チームスタッフがイラン選手に暴行か!?


お互いw杯いけるんだからなんでこういうことしちゃうんだろう。
スポーツマンシップというものがないですって公言しているようなものじゃないですか。
そういうのは中学の部活で教わりませんか?

------------------------------
18日に行われたW杯アジア最終予選イラン対韓国戦の試合後に、韓国チームのスタッフがイランの選手に対して暴行を加えたのではないかと問題になっている。問題の場面は動画サイト『YouTube』にも投稿されるなど、インターネット上を中心に話題となっている。
1-0のイラン勝利に終わった一戦。勝ったイランは逆転で首位に躍り出て、2大会ぶり4回目の出場を決めた。韓国も敗れはしたが、ウズベキスタンを得失点差で上回り、2位を死守。8大会連続9回目の本大会出場を決めた。
だが問題が起こったのは、試合後、イランの選手が喜びながらグラウンドを駆け回っている時だった。興奮したイランの選手1人が、ベンチ前で落胆する韓国イレブンの前に走っていった。その際、韓国人スタッフとみられる2人がこのイランの選手を殴るような仕草で追い払ったのだ。イランの選手が挑発したという可能性もあるが、“暴行”と取られかねないシーンが映像に記録されおり、今後何らかの処分が下る可能性がある。
本記事:headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130619-01120491-gekisaka-socc
---------------------------------

これが原因で
「こんなことする国はw杯出場取り消しだ」
なんていうことにはならないですかね。
むしろなってもおかしくないと思いますが・・・。
なっても「ですよね」って納得いくし。
これが日本が相手国にやったとしたら
かなりの批判がそのスタッフにいきますよ。
んで緊急記者会見レベルまで達します。

逆になにごともなく出場すれば
「こういうことしていいんだ」
ってなっちゃいますもんね。

少子化が止まらない理由は「オッサン」にある?


考え方は人それぞれですねー。
少子化を一概にこれだ!とはいえないですよね。
いろいろなことが重なり合って少子化になっているように思えます。

----------------------------------
少子化が止まらない理由は「オッサン」にある?
「男性学」とは、簡単に言うと、“男性が男性だから抱えてしまう問題”を扱う学問です。例えば、「働き過ぎ」はその典型ですね。過労死や過労自殺などが大きな社会問題になっています。もちろん「女性学」もあり、そちらは“女性が女性だから抱えてしまう問題”を扱います。女性は、出産を機に、「仕事をどうしよう?」「働き方をどうしよう?」と考えますが、男性でそういった視点をもつ人は少ないですよね?日本では70年代に、男女の不平等にたいする意義申し立ての運動としてウーマン・リブがあり、Women’s studiesが女性学という訳語で紹介され、大学でも女性学の講座が開設されています。女性学の影響を受けて、90年代に男性学は生まれました。
講演に行って会場の方々に「男性学ってご存知ですか?」と尋ねると、みんなうつむきますからね(笑)。実は’90年代に、ウーマン・リブの男性版で「メンズ・リブ」というのがあったんですよ。新聞にも「男が弱音を吐いてもいいじゃないか」「男の生きづらさを男性が連帯してアピール」などといった記事が載っていたりして。ただ2000年代になって景気の悪化が進むと、「仕事があるだけいいでしょう」みたいな社会的な説得も強くなり、今ではメンズリブは壊滅状態です。
続きは・・・ cybozushiki.cybozu.co.jp/?p=8964
-----------------------------------

「少年ジャンプ」が男子向け作品を強化する狙い


面白ければ、それでいい!
ぶっちゃけこれ以上でもこれ以下でもないと思います。面白ければジャンルなんて関係ないんですよね。格闘やっててもつまらない作品あるし。読む層とかいっていますけど、ターゲット決めてる状態ではヒット作にはならないんではない?それより自分の得意な分野で描きたいものを描いたほうが絶対に面白い作品になると思うんですよね。

--------------------------------------------------------
日本で一番売れているマンガ雑誌「週刊少年ジャンプ」(以下、「ジャンプ」)。モンスター連載『ONE PIECE』を筆頭に強力な連載陣を抱え、アニメ化作品も多数。嗜好が多様化したこの時代に毎週300万部近く発行している驚異の媒体だ。一方で、『ONE PIECE』『NARUTO』『BLEACH』といった看板連載は安定した人気があるものの、いずれも連載開始から10年以上が過ぎ「これらに続くビッグヒットが出ていない」と懸念する声が長くあった。その声を吹き飛ばすべく、現在の「ジャンプ」は変化しつつある。2011~2012年の間に連載スタートした『暗殺教室』『ハイキュー!!』『ニセコイ』と新作の存在感が増してきているのだ。現在の新鋭作品の方向性としてまず挙げられるのが、「脱バトル」だ。「ジャンプ」は長年、『ドラゴンボール』『北斗の拳』など、バトル系が引っ張ってきた。バトルの中で描かれる、友情・努力・勝利。これがジャンプの黄金パターンであり、「王道」と呼ばれてきた。しかし、王道バトルには、人気作となり連載が長期化するにつれ、「強さのインフレ」という弊害が起こる構造的欠陥がある。これは物語をより盛り上げるため、敵味方ともに青天井で強さが上昇する現象で、現在の看板作品にもその傾向は色濃い。
www.nikkei.com/article/DGXNASFK1301V_T10C13A5000001/
--------------------------------------------------------

ユーザーがもとめるのは
僕達読者はジャンルで読まない、読むを決めていないと思いますよ。面白いか面白くないかだと思います。ハンターハンターなんかがいい例であんなに雑に描いているのに面白いんですよ。だから早く続きが読みたいって思ってしまう。こういうことだと思います。

橋下氏「慰安婦許されぬ」 自らの発言めぐり釈明


あらま、釈明しちゃったんか。
前回の記事読んだけどそんなにおかしいこと書いてなかった気がする。
言葉足らずってのはあったかもしれないけど
慰安婦の事実は事実であるわけで強制であるかどうかの部分は
強制ではない。っていう見解で僕は見ているんだけど、
前回は「慰安婦」という点については「親に身売りされた」感で
そういうことがあったんならってことで・・・。

あら?
そう考えると慰安婦を強制ではなくて雇う形で募集しているならば謝罪なんて必要ないわな。

--------------------------------------------------------
橋下氏「慰安婦許されぬ」 自らの発言めぐり釈明
日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は15日、戦時中の旧日本軍慰安婦を「必要だった」とした自らの発言にからみ「(慰安婦制度に)問題がなかったとはひと言も言っていない。いま慰安婦が必要だとは一言も言っていない。許されることではない」と釈明した。「第2次大戦当時、世界各国が同じようなことをやっていたのに、なぜ日本だけが特別な批判を受けるかを考えなければならない。日本の行為を正当化するつもりはない」とも語った。大阪市役所で記者団に語った。 安倍首相が「我々とは立場が違う」と指摘したことについて「立場が違うというのはありがたい。日韓基本条約で法的にすべて解決しているということの方が慰安婦を傷つけている。一度結ばれた日韓基本条約を白紙にするのは難しいが、慰安婦の苦痛、不幸な過去に対して配慮はしっかりすべきだと僕は言い続けてきている」と反論した。アジア諸国に対する「植民地支配と侵略」への反省とおわびを表明した村山談話をめぐって「侵略について否定するつもりはない」と述べた。
参照:asahi.com/politics/update/0515/OSK201305150033.html
--------------------------------------------------------

植民地であった事実は否定できないし。
そこに強制かどうかっていうのはわからない。
政府が「強制」したのと民間が強制したのでは違う。

民間が強制したのであればそれは政府が謝る必要はない。
民間に命令して民間が強制、政府が関わっていたとしたら
それは謝罪するべき。

ってことでいいよね?
とりあえずしっかり雇用として募集しているわけだし
利害の一致なわけであって謝罪じゃなくて感謝の間違いでは???


カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
あへぇ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索