忍者ブログ

あへぇ風呂

あひゃひょわー

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヤフー知恵袋でリテラシーレベルを診断

これは確かにその通り!!
ヤフー知恵袋を見ていると
「なんだこの回答はwww」
ってのもあるし
「なんだこの質問はwww」
っていうのもある。

もちろんそれがすべてではなくて
素晴らしい回答をしている人もいるんだけど

どうしても「自慰」とか「自尊心を高めるため」に見えるわけで
要するに回答する人は「自慰行為」をしているんじゃない??

あ、記事内容見てないで書いているので
検討違いは・・・見逃してねw

なんだかなー。
性格悪いのは・・・俺ってことですねw
さーせん

ヤフー知恵袋って、(専門家以外の)世間平均一般人のリテラシーレベルを可視化してくれる「優れた」ツール
>原子力って結局、お湯沸かすだけなんですか?
>詳しくないんですが、聞いたら原子力発電とかはプルトニウムを核分裂させた熱でお湯を沸かしてるだけだと聞きました。
>これが将来、地球上でエネルギーとして使うなら、核融合炉や反物質炉が出来ても、薪の代わりにお湯を沸かすだけなんでしょうか?
>追加で、鉄腕アトムなんかも体の中でお湯を沸かす設計なんでしょうか?
つくづく思うが、科学議論の場って、極めて専門化・深化して、ともすれば「専門バカ」が進行しがち。
学会とか論文の査読なんかも専門性の極北だし、科学者がわかりやすく市民に伝える、という
「市民科学講座」とか「サイエンスカフェ」なども、市民側は「多少は科学リテラシーが高い市民」が集いがち。
偏差値で例えれば、偏差値80の専門家が、偏差値55の市民に語る、という構図。
そういう場を設けることで、偏差値55の市民が偏差値60に引き上げられる効果は認めるが、
他方で市民一般のリテラシーの引き上げには繋がらない。
また、偏差値80の専門家も、偏差値55の「扱いやすい市民」を相手にするのだから、
専門バカは解消しない。

本記事は下記URLから
ttp://anond.hatelabo.jp/20130318003009
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
あへぇ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索